院長紹介

院長 藤井正道 

2017年国際灸法大会で実技を披露する院長

写真は2017年中国杭州で開催された国際灸法大会で日本を代表して発言する院長です。
上は実技を披露する様子です。関西中医鍼灸研究会世話人 現代日本、とくに関西の気候文化風土に適合した中医学的針灸を実践しています。
針しか使わない先生が多いのですが、温灸を多用する治療を得意としています。痕のつかない、やわらかい温感のお灸です。

■著者:藤井正道 結針灸院院長
■体裁:B5判 168頁オールカラー
■ 定価:3990円

発行 株式会社BABジャパン
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚1-30-11

◆灸法実践マニュアル61ページの季節の特徴を現す表に間違いがありました。

略歴

■1989年
結(ゆい)鍼灸院を開院

90年代前半
バングラディシュのミャンマーとの国境沿いの先住民の医療活動支援。
先住民の青年が中国で鍼灸を学んで鍼灸師になるプロジェクトに関わる。

■94年
バングラディシュ訪問。先住民青年の鍼灸師の指導にあたる。

■1995年
阪神大震災。針灸ボランティアを組織する。
この時のメンバーを中核にして関西中医鍼灸研究会を結成。
月刊中医研通信の発行を始める(現在は隔月刊)

■2000年
   結(ゆい)鍼灸院のホームページ開設

■2000年代初め
季刊「中医臨床」に臨床論文等の執筆はじめる。
「中医臨床」は東洋学術出版の発行する漢方薬と鍼灸の専門誌

■2006年
日本中医学交流会(日本中医学会の前身) 2006鍼灸分科会・学術大会で『神経性嘔吐』の中医臨床紹介
2006年の日本中医学交流会鍼灸分科会学術大会での院長の発表を報告する
季刊中医臨床の記事

■2008年~2009年
季刊「中医臨床」に「日本で活かす中医針灸のススメ」を1年間連載
ほか専門誌「医道の日本」にも執筆多数。

■2009年
7月 灸法実践マニュアル出版。
9月 「中医臨床」9月号118号に論文「痰湿うっ結(痰湿阻絡)を考慮した難聴の治療」を執筆。 11月 「医道の日本」11月号に論文 「花粉症 中医学的鍼灸からの多様な見方」を執筆。

■2010年
11月 鍼灸ジャーナル Vol.17(2010年11月号)に藤井と『鍼灸治療内経気象学入門』(緑書房)の著者 橋本先生の対談が掲載される。
テーマは「鍼灸臨床における気象医学の必要性 その土地の気候風土を意識して日々の臨床に生かす」
6月 「日本鍼灸へのまなざし」松田博公 著の中で紹介される。「バングラディッシュなど、気候の異なる外国での臨床経験を経て、藤井氏は鍼灸は風土の医学であるという認識を深めたそうです。」

■2011年
4月~5月 東日本大震災の被災地で鍼灸ボランティア。
季刊「中医臨床」に報告記事を書く。

■2011年
9月 第1回 日本中医学会学術総会で督脈通陽法について特別講演と実技紹介。
日本中医学会はたいてい9月に東京で開催されます。
下は演壇で実技を披露しているところ。

関西中医鍼灸研究会講師 邵輝先生の「被曝者への湯液、鍼灸治療ー中国における再生不良性貧血の治療経験から」という論文の要約と整理を行う。
季刊「中医臨床」の2011年9月通巻126号に掲載。
中国の核開発の中で被曝した研究者たちへの治療を紹介した論文。
フクシマ後の日本に必要と考え1987年の論文を再掲。

■2011年
9月 「鍼灸師のための健康美容鍼灸」出版。「臨床の第一線で活躍する12人の医師、鍼灸師が解説」とのことで、私も執筆しています。

■2012年
1月 鍼灸ジャーナル Vol.24(2012年1月号)に「帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛の治療」を執筆。
鍼灸ジャーナル Vol.24と25には研究会トークセッションとして関西中医鍼灸研究会メンバーの座談会が掲載される。

■2012年6月
中医臨床に「督脉と奇経を組み合わせたうつ病、パニック障害、双極性障害の治療」を執筆

■2013年
東京衛生学園 臨床教育科(鍼灸専門学校の教員の育成をする科)で集中講義をはじめる。

3月3日、東京医療福祉専門学校 鍼灸研究科(浅川ゼミ)の第6回浅川ゼミ会症例発表会で講演と実技。

2013年9月8日日曜 大阪府鍼灸師会 学術講習会で講演 震災時、鍼灸治療のできること、鍼灸ボランティアの経験から 会場 大阪府鍼灸師会館

■2014年9月13日
第4回日本中医学会学術総会で講演

この共同研究はアメリカ国立医学図書館の医学データベース「パブメド(Pubmed)」に2016年1月に収録されました。

「鍼灸がちゃんと効いたとき、脳はどうなっているのか NIRSで調べてみました」 副題 不安レベルへの鍼の効果と前頭前野皮質のNIRS活動計測という長い題目の講演で、酒谷薫 日本大学工学部・次世代工学技術研究センター統合生体医療工学研究室教授、医学部・脳神経外科(兼担)と竹村尚大 独立行政法人 情報通信機構 脳情報通信融合研究センター研究員(元酒谷研究室所属)のお二人との共同研究。

■2014年10月26日
日本伝統鍼灸学会学術大会香川大会で実技講演 http://jtams.com/42-kagawa/ http://yuisuita.sblo.jp/article/104967305.html

■2015年10月
週刊『あはきワールド』というネット上の雑誌に「思考鍼 理由なき恐怖心や心的外傷(トラウマ)を治す鍼」という文章が、掲載されました。◎◎はこう治す! 私の鍼灸治療法とその症例というコーナー、10月14,21日の2回にわたって配信されました。

■2016年2月
業界紙 鍼灸柔整新聞の「ちょっとおじゃまします」のコーナーに掲載されました。 「気候や風土、文化まで意識した治療を実践しており~中略~陰陽の乱れを調整する督脈通陽法を確立し」と紹介されました。30数年間の歩みがコンパクトに凝縮されています。

■2016年3月 『中医臨床』2016年3月号(通巻144号)に【From Letter】 『続・針師のお守り―針灸よもやま話―』が掲載されました。 浅川要 先生の著書を読んだ私の感想です。以下から読めます。 http://www.chuui.co.jp/book/002593.php

■2016年5月
熊本地震に対し熊本鍼灸マッサージボランティア チームオレンジは5月1日~4日 避難所の熊本市立若葉小学校と御船町スポーツセンター、熊本市立一新小学校で被災者やボランティアのみなさん 242名を治療しました。のべ22名、実質7名の治療家 補助者3名、実質1名が参加しました。チームオレンジは関西中医鍼灸研究会 世話人の私が呼びかけ、大阪、東京、茨城、大分の仲間が流派、会派を超えて結成した混成チームでした。ネット雑誌 週刊あはきワールド 2016年5月18日号 No.474にチームオレンジ・活動レポート「熊本地震鍼灸マッサージボランティアマニュアル」が掲載されました。専門誌 中医臨床 2016 年 6 月号には被災地の治療について専門的に書いた「個室と温灸の効用」が掲載されました。

■2016年9月
日本中医学会 第6回学術総会の中のシンポ
「震災 中医学にできること」でパネラーとして講演。
写真で右から2番目 左腕を上げているのが私、一番左側の女性はともともクリニック、TOMOTOMO(友と共に学ぶ東西医療研修の会)の木村朗子医師
熊本地震の震災ボランティアのほか2016年7月26日の相模原障害者施設殺傷事件に 遭遇した介護スタッフへのボランテイア治療の報告をされていました。  3人のパネラーの中央は熊本県にある九州看護福祉大学 篠原昭二教授(日本伝統鍼灸学会副会長)です。
熊本地震の時、鍼灸で震災ボランティアをされました。 右端の座長は東北大学 関 隆志医師です。

■2017年4月
東洋医学、鍼灸マッサージの専門誌
医道の日本4月号の特集 季節の病 春愁編に 春に多発する症状とその治療」が掲載されました。

■6月
中医臨床2017年6月号 通巻149号(東洋学術出版社)に「心因性失声症の鍼灸治療」が掲載されました。

■9月
中国 杭州で開催された第五回国際灸法大会に招待され2千数百名の前で講演。
10日に「うつ病、パニック障害、双極性障害の治療 督脉と奇経を組み合わせて」という発表をしました。国際灸法大会は世界中医薬学会連合会温灸保健推進委員会主催でお灸の学会と灸用具の見本市がセットになったような大会です。9月10日~12日の3日間にわたって開催されました。
大会の動画はこちらからどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=9ThhSv7nr_g&feature=youtu.be&a=

■11月19日
耳で困っている患者さん びっくりするほど多いんです!
「耳疾患の鍼灸」という講義と実技指導を東洋医療専門学校で行いました。
関西中医鍼灸研究会主催です。
耳管開放症と耳管狭窄症、突発性難聴と急性低音障害型感音難聴について講義しました。

■12月
『中医臨床』2017年12月号(通巻151号)に「耳管開放症と耳管狭窄症の鍼灸治療」が掲載されました。
耳管開放症、狭窄症の患者さんをたくさん治療してきましたが、
その治療経験から「標準治療」をまとめ発表しました。
突発性難聴と急性低音障害型感音難聴についても書いた部分は関西中医鍼灸研究会の
「中医研通信」2018年1月号に掲載しました。

■2018年 7月8月
岡山県鍼灸師会のみなさんとともに西日本豪雨の被災地 倉敷市真備町 総社市で
被災者のみなさんにボランティア治療を施術しました。詳しくは以下をご覧下さい。
週刊あはきワールドに「鍼灸マッサージボランティア報告 岡山県鍼灸師会と全国の仲間が被災地での活動」
という記事を書きましたので興味あれば、以下からごらんください。
https://www.human-world.co.jp/newsitem.php?id=1755

■9月9日
第8回日本中医学会が9月8~9日 東京で開催されました。
今回は世界中医薬学心身医学分科会との共同開催、
「中医学国際交流の更なる展開と推進~中医心身医学を端緒として~」を綜合テーマとして開かれました。
日本中医学会は鍼灸師 医師 薬剤師が一同に会する学会で、
今回は日本・中国・台湾・アメリカからの出席者が集いました。

私は9日のシンポジウム3「中医心身医学の活用」で演者として
「うつ病・パニック障害等の治療と大阪北部地震後の治療経験から~督脉と奇経を組み合わせた治療」を
講演させていただきました。じつはこのシンポの演者4人の内 鍼灸は1人。
ほかは漢方薬の先生方でした。漢方薬は王天芳(北京中医薬大学基礎医学院)、
田雪飛(湖南中医薬大学中西医結合学院)、西田愼二(にしだクリニック)の各先生方。
それぞれ「痰熱から不安障害を治療する臨床の心得」
「脳疾患治療における柴胡加竜骨牡蛎湯に関する研究」
「心療内科外来の実際―エキス漢方製剤を中心として」について発表されました。

専門誌 中医臨床 2018年12月発行 通巻155号に第8回日本中医学会の報告が掲載されました。

■2018年12月

鍼灸osaka131 Vol.34 No.3/2018の特集 終末期.高齢者をみつめる緩和ケア の中に「日本で発展した中医鍼灸の立場からの高齢者の治療、認知症と抑うつ、不安症状の鑑別と改善」という文章を書きました。 ほかの執筆者が緩和ケアを取り上げる中で、「街の治療家」の私は普通に自宅で生活し、付き添いつきながら結(ゆい)に通院できるレベルの高齢者の具体的治療について書きました。食欲不振や不眠や頻尿などの症状別の配穴例や棒灸、灸頭鍼、押し灸、箱灸の使い方も説明しています。

鍼灸osaka131

■2019年4月

鍼灸臨床専門誌 「鍼灸osaka」132に「会議中にお腹が痛くなる」過敏性腸症候群(IBS)が治った が掲載されました。特集は難治性腸疾患へのケアです。

鍼灸臨床専門誌 「鍼灸osaka」132

■8月30日

中和医療専門学校で講義、実技講習を教員の先生方向けにさせていただきました。 中和医療専門学校は名古屋のすぐ隣、愛知県稲沢市にある鍼灸、柔道整復の養成校です。日本における温灸法の意義を話し、督脈通陽法を中心に実技講習をしました。

中和医療専門学校

■2019年9月

ヒューマンワールドのメールマガジンあはきワールド2019年9月11日号No.633に「臨床に役立つツボの話 第16話」に「至陽は咳に限らず、息苦しさ全般、パニック障害やうつ病にもよく使う」が掲載されました。専門家向けです。

■9月16日

東京 両国の江島杉山神社で「現代に効く温灸 督脈通陽法」と題して講義と実技指導をさせていただきました。灸法臨床研究会のお招きです。
場所は神社の本堂つまり賽銭箱と大きな鈴の向こう側での講義です。講義や実技指導中に参拝者が鈴を鳴らし、私たちに向かって拍手をうたれます。なんとも不思議な体験でした。

両国の江島杉山神社

■2020年1月

関西中医鍼灸研究会 高齢者の鍼灸治療 日本で発展した中医鍼灸の立場から 講師 藤井正道

2020年1月 コロナ禍前の最後の対面講義

■2020年4月

鍼灸osaka136号 「耳管開放症と耳管狭窄症の鍼灸治療、少陽経の気滞と変調が影響する」を執筆しました。「新型コロナウイルスについて」も書きました。ニュースのコーナーには鍼灸院でのコロナウイルス感染症(COVID-19)対策として当院、結(ゆい)鍼灸院の対策がとりあげられています。

2020年4月 鍼灸osaka136号

■2020年10月

鍼灸マッサージ専門家向けのネット雑誌 週刊あはきワールドに
「棒灸、箱灸、灸頭鍼の失敗しないやり方」を載せました。新型コロナ感染症の時代には、お灸、温灸の治療が最適です。 お灸の煙は除菌、抗ウイルス作用を持っているといわれています。

■2021年2月

関西中医鍼灸研究会 棒灸、箱灸、灸頭鍼の失敗しないやり方 講師藤井正道  Zoom開催

Zoom講義の1場面です。

■2021年4月

関西中医鍼灸研究会 急性低音障害型感音難聴(ALHL)と突発性難聴の鍼灸治療  講師 藤井正道 Zoom開催

オンライン講義の様子です。

■2021年11月

日本中医薬学会第11回学術大会開催
主に関西圏の医師、鍼灸師、薬剤師が実行委員会をつくり運営しました。私は事務局長を務めました。

学術大会のポスターです。

■2021年12月

専門誌 中医臨床vol.42 2021年12月号 通巻167号に「督脈通陽法を 用いた疲労の鍼灸治療」を書きました。
特集 慢性疲労と慢性疲労症候群(ME/CFS)の中の記事です。

医師、薬剤師、鍼灸師の専門誌です。

■2022年5月21日

関西中医鍼灸研究会 コロナ後遺症の鍼灸治療 講師 藤井正道 Zoom開催

オンライン講義する院長です。

■2022年10月

専門誌Tehamo(てはも)5号(10月31日発行)の特集LongCOVIDのケア&キュアに「当院での2020年からのコロナ後遺症治療」が掲載されました。

専門誌に院長の論文掲載

■2022年12月

専門誌 中医臨床 通巻171号(Vol.43 No.4)2022年12月20日発行(東洋学術出版) 特集は「コモンディジーズの中医治療 ―発汗障害―」です。 「鍼灸治療/鍼灸治療院でみる発汗障害の鍼灸治療の実際」を執筆しました。

中医臨床は医師、薬剤師、鍼灸師向けの専門誌です。

■2023年3月18日

関西中医鍼灸研究会Zoom開催で「帯状疱疹後神経痛とコロナ後遺症の治療」を講義しました。

■2023年6月

3月にZoom開催した関西中医鍼灸研究会が専門誌 中医臨床の取材を受け記事になりました。2023年6月通巻173号に掲載されています。「症状別に診るコロナ後遺症と帯状疱疹後神経痛の治療」で講師は関西中医鍼灸研究会 世話人の私です。

中医臨床6月号

■2023年7月16日 日曜

石川県鍼灸師会に呼ばれ「耳鼻咽喉科領域における鍼灸治療」の講演をしました。会場とZoomのハイブリットの講演でした。コロナ禍以降の初めての対面での講演となりました。

金沢で講演しています

■2023年9月16日

「灸法実践マニュアル」を出版から14年
日本でよく効く 中医鍼灸
◆講師 藤井正道 関西中医鍼灸研究会世話人 結(ゆい)鍼灸院院長 日本中医 薬学会理事 関西中医鍼灸研究会で講義しました。

■2024年6月16日

北海道札幌視覚支援学校で「コロナ後遺症」について講義と実技講習をしました。

実技室で講義の様子